• 東京都中央区新川1-3-7 株式会社紀伊国屋 TEL:03-3552-7521 FAX:03-3552-7708
  • マイアカウント
  • カートを見る

升、合、勺という単位を知っていますか


升(ショウ)、合(ごう)、勺(シャク)というのはいずれも日本古来からある尺貫法による容積の単位です。
例えば日本酒の容積を量る際には、今でもこれらの言い方がごく日常的に用いられています。
升は、時代によってかなりの移り変わりはありますが、最終的には江戸時代に幕府により統一されています。
これは、容積の単位を決めることは、納めさせる年貢の量に直接結びつくので、
幕府としてしっかり管理することが非常に重要であったためです。
その容積は、縦横が四寸九分(約14.85cm)、深さが二寸七分(約8.18cm)の枡の容積として定められました。
これはメートル法では約1.804リットルになります。

次に合ですが、升の十分の一の容積と決められています。
ですから、約180ミリリットルになります。
日本酒に用いられる徳利(とっくり)には様々な大きさのものがありますが、
最も一般的なものは180ミリリットルサイズで、この容量がもとになっているわけでです。
また、日本酒だけではなく、米の容積を量る単位としても日常的に用いられています。
ちなみに生の白米一合は約150グラムの重さになります。

最後に、勺はさらにその十分の一の容積となります。
従って、約18ミリリットルになります。
これは、現在では日常的に用いることはあまりないかもしれませんが、
日本酒を飲むお猪口(おちょこ)の容量の単位としてはよく使われています。

明治時代以降、尺貫法によるこれらの単位は、容積を量る公的な取引には用いられなくなり、
メートル法によるリットル、ミリリットルの単位に置き換わりましたが、
日常生活の中では今も根付いているといえるでしょう。
メールフォーム
プリザーブドフラワー枡
  • FAX注文書
  • 店長ブログ

Calendar

2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
土曜日は半日営業となります。
Top