• 東京都中央区新川1-3-7 株式会社紀伊国屋 TEL:03-3552-7521 FAX:03-3552-7708
  • マイアカウント
  • カートを見る

枡の役割は今でも健在です。


私達の暮らしを支える様々な道具は、時代と共に生まれたり、消えたりします。
科学技術の進歩によって伝統的な農具や工具の大半が姿を消しました。
現実問題として利便性を考えた場合、一部の道具が御役御免となってしまうのは仕方ない事かもしれませんが、少し寂しいものがあります。

一方でお酒や豆をなど入れる容器である枡という道具は、今でも現役です。
今でも御役御免になる気配はまるでなく、お祝い事の席や新春の行事、誕生日祝い、
ゲン担ぎの贈り物等として大衆に根付いた伝統的な道具として、盤石な位置を築き上げました。

ただ枡も細かく言えば、誕生当初の役割としては使われなくなっている点がとても興味深いです。
元々は穀物類の正しい計量を進めるためにと考案された道具であり、昔の商取引には欠かせない物でした。
その歴史は想像以上に深く、昭和初期、明治を遡り、なんと江戸時代には大衆的に普及しており、
計量器として役割が全国的に統一されたのは、豊臣秀吉が関白を務めていた時代とされます。

科学技術と電子機器が発達した現代においては流石に流通の現場で、計量器として使う事は出来ませんが、
個人のお家ではまだまだ現役で活躍しているかもしれません。
枡一杯で、一合分の約10倍の量となり、キログラムに換算すると、およそ1.5kgのお米の量が簡単に計量出来ます。
デジタルはかりを取り出すのは面倒だが、目分量でとりあえず残りの米の量を把握したい時などは、
米袋や米びつにそれを忍ばせておけば、感覚的に残量が目で分かります。
Top